
はじめまして。そして、数あるブログの中から「苔っと盆栽ライフ」を見つけてくださり、本当にありがとうございます。 運営者のマコトと申します。
ここを訪れてくださったあなたは、きっと日々の忙しさの中で、ふと心を落ち着かせる時間や、暮らしの中にささやかな癒やしを求めているのではないでしょうか。
かつての私が、まさにそうでした。
デジタルに疲れた私を救ってくれた、手のひらサイズの「森」
数年前まで、私は毎日パソコンの画面と向き合い、時間に追われる生活を送っていました。
便利で効率的な毎日。
でも、なぜか心はいつも乾いていて、季節の移ろいに気づく余裕もありませんでした。
そんなある日、ふと立ち寄ったお店の片隅で、一鉢のガジュマルに出会います。
まるでミニチュアの森のようなその姿、そして根本に凛と広がる瑞々しい苔の絨毯に、なぜか強く心を惹かれ、導かれるように家に連れて帰ったのが、私の盆栽ライフ、そしてこの「苔っと盆栽ライフ」の全ての始まりでした。
失敗だらけのスタート。だからこそ、伝えられることがある。
意気揚々と育て始めたものの、私の盆栽ライフは失敗の連続でした。
水のやりすぎで根を腐らせてしまったり、剪定の仕方がわからず不格好な姿にしてしまったり…。
当時はインターネットで情報を探しても、専門用語が多すぎて理解できなかったり、サイトによって書いていることが違ったりと、混乱するばかり。
「初心者には、もっと分かりやすい情報が必要だ」 「成功例だけでなく、失敗談から学べることのほうが多いんじゃないか?」
枯らしてしまった植物への申し訳なさと、試行錯誤の中で得た小さな成功体験。
その両方を経験したからこそ、「同じように悩む初心者の方の役に立ちたい」という想いが、日に日に強くなっていきました。
このブログは、そんな私の「たくさんの失敗」と「ささやかな成功」の記録です。
このブログ(苔っと盆栽ライフ)について
「苔っと盆栽ライフ」は、「暮らしに小さな森を。自然のあるインテリアと癒しのライフスタイル」をコンセプトに、特に盆栽を中心とした植物の育て方を発信しています。
現在、私の自宅の小さなベランダは、いわば「生きた実験室」です。
五葉松、もみじ、長寿梅…。大小30鉢を超える植物たちと向き合い、日々の変化を観察し、手探りで学んだ一次情報だけを記事にしています。
このブログでお届けするのは、主に次のような内容です。
- 【実践的な育て方】 私自身が試した、水やり、剪定、植え替え、挿し木の方法
- 【トラブルシューティング】 根腐れからの復活劇や、病害虫との格闘の記録
- 【植物の選び方】 初心者でも育てやすい、日本の気候に合った樹種のご紹介
- 【インテリアとしての楽しみ方】 育てた盆栽を、いかに暮らしの中で美しく飾るかのアイデア
机上の空論ではない、泥だらけの手で学んだリアルな情報を、どこよりも分かりやすくお伝えすること。それが私のモットーです。
「苔っと盆栽ライフ」3つのお約束【信頼性のために】
大切な植物の命を預かる趣味だからこそ、このブログでは、読者の皆様に安心して情報を活用していただくために、以下の3つを約束します。
- 【経験に基づく一次情報】 私自身が実際に育て、試し、その過程を写真に収めた、経験に基づいた情報のみを発信します。
- 【権威ある情報による裏付け】 個人の経験だけに偏らないよう、必要に応じて公的機関(美術館や植物園など)や、信頼できる専門メディアの情報を参照・引用し、情報の正確性を担保します。
- 【失敗の共有】 成功体験だけでなく、うまくいかなかったこと、枯らしてしまった経験も正直に共有します。その失敗こそが、読者の皆様にとって最も価値のある学びになると信じているからです。
ささやかな夢と、あなたへのお願い
私のささやかな夢は、このブログを通じて、一人でも多くの方が植物を育てる喜びに目覚め、日々の暮らしに心安らぐ時間を取り戻すお手伝いをすることです。
あなたが育て始めた一鉢が、いつかあなたにとって、かけがえのない「相棒」になりますように。
このブログが、その長い道のりを隣で伴走する、親しい友人のような存在になれたら、これほど嬉しいことはありません。
記事へのコメントや質問も、いつでも大歓迎です。 あなたの盆栽ライフのお話、ぜひ聞かせてください。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。 どうぞ、ごゆっくりお過ごしください。
苔っと盆栽ライフ運営者 マコト